| 聯隊歴史の創立より解散までの概要 |
| 『聯隊歴史の創立より解散までの概要』 歩三〇出身 伊従秀夫 誌 |
| 一、創立 |
|||||||||||
| 明治二九、一一、一二 明治三〇、 八、三〇 |
新潟県新発田町歩一六聯隊内 同 中蒲原郡菅名村の新兵舎に移る |
||||||||||
| 二、軍旗拝授 |
|||||||||||
| 明治三一、 三、二四 |
宮中に於て明治天皇より御親授せられる。 聯隊長 中佐 伊崎良熙(*注・一) |
||||||||||
| 三、戦歴 |
|||||||||||
| (一)日露戦役 |
|||||||||||
| 明治三七、 二、 五 |
動員下令(第一軍第二師団) |
||||||||||
| 〃 二、二四 |
出征の途につく。 |
||||||||||
| 〃 五、 二 |
哈〓(むしへん+印字欠け)塘(*注・二)附近の戦闘 |
||||||||||
| 〃 七、 四 |
摩天嶺第一回戦闘 |
||||||||||
| 〃 七、一七 |
〃 第二回戦闘 |
||||||||||
| ☆第二師団に勅語を賜わる。 |
|||||||||||
| 〃 八、二六 |
弓張嶺の夜襲 |
||||||||||
| 〃 九、 二 |
黒英台の戦闘 |
||||||||||
| 〃 一〇、一三 |
楊城塞北方高地の戦闘 |
||||||||||
| ☆感状授与。 |
|||||||||||
| 明治三八、 一、二八 |
黒溝台附近八黄地の戦闘 |
||||||||||
| 〃 二、二六 |
西孤嶺の戦闘 |
||||||||||
| 〃 三、一〇 |
撫順東方高地の戦闘 |
||||||||||
| 〃 三、一四 |
蘇我屯(*注・三)東方高地の戦闘 |
||||||||||
| ☆感状授与。 |
|||||||||||
| 〃 一二、三一 |
原駐地村松に帰還。 |
||||||||||
| 名誉の戦死者 将校 一九 下士卒 四五一 計 四七〇 |
|||||||||||
| (二)シベリヤ出兵 |
|||||||||||
| 大正 八、 九、一五 |
動員下令、敦賀港出帆ウラジオ上陸シベリヤに向う。 |
||||||||||
| 駐屯警備地 グロデコウ、イポリトフカ、ハバロスク、ズビンスキー、ニコリスク、ウラジオ等。 大小九十余の戦闘に参加並警備に任ず |
|||||||||||
| 大正一〇、 五、 六 |
ウラジオから敦賀上陸、原駐地村松に帰還す。 |
||||||||||
| 名誉の戦死者 将校 一 下士官兵 七五 計 七六六(*注・四) |
|||||||||||
| (三)満洲事変 |
|||||||||||
| 昭和 六、 九、一八 |
満洲事変勃発、旅順から出動し、全満洲各地方を席巻す。 |
||||||||||
| 〃 六、一一、一七 |
昂々渓(*注・五)附近の戦闘 |
||||||||||
| 〃 一一、一九 |
チチハル入城 |
||||||||||
| 〃 一二、二三 |
営口附近田庄台(*注・六)の戦闘 |
||||||||||
| 〃 七、 二、 四 |
ハルビン附近の戦闘 |
||||||||||
| 〃 四、一一 |
北満爽信子(*注・七)の戦闘 |
||||||||||
| ☆旅団長より賞詞を受く。 |
|||||||||||
| 昭和 七、 七、一〇 |
} | 南満各地の討伐及警備 |
|||||||||
| 〃 八、 一、 三 |
|||||||||||
| 〃 一、一六 |
宇品港上陸 |
||||||||||
| 〃 一、二一 |
原駐地高田に帰還 |
||||||||||
| 郷土官民の歓迎は盛大。 |
|||||||||||
| 名誉の戦死者 将校 四 下士官兵 七三 計 七七 |
|||||||||||
| (四)支那事変(山西省方面出動) |
|||||||||||
| 昭和一二、 八、一八 |
応急派兵下令(篠原兵団) |
||||||||||
| 〃 八、二一 |
出動、北支に向う(第三大隊と留守部隊残置) |
||||||||||
| (承徳~多倫~張北~天鎮~陽高) |
|||||||||||
| 〃 九、一三 |
大同入城 |
||||||||||
| 〃 九、二九 |
鉄角嶺の戦闘 |
||||||||||
| ☆関東軍司令官の感状を受く。 |
|||||||||||
| 〃 一〇、 四 |
} |
原平鎮の戦闘 |
|||||||||
| 一一 |
|||||||||||
| 〃 一〇、一二 |
} |
折口鎮(*注・八)南庄頭附近の戦闘 |
|||||||||
| 一三 |
|||||||||||
| 〃 一一、 六 |
} |
太原の戦闘 |
|||||||||
| 九 |
|||||||||||
| 一二、 三 |
原駐地(五常及ハルビン)に帰還。 |
||||||||||
| 名誉の戦死者 将校 一一 下士官兵 一四五 計 一五六 |
|||||||||||
| (五)ノモンハン事件 |
|||||||||||
| 昭和一四、 八、二六 |
ハンダガイ方面に出動 |
||||||||||
| 昭和一四、 九、 八 |
ドロト湖西南地区の戦闘 |
||||||||||
| 〃 一〇、 八 |
原駐地穆稜に帰還。 |
||||||||||
| 名誉の戦死者 兵 一 計 |
|||||||||||
| (六)大東亜戦役 |
|||||||||||
| 昭和一九、 六、一六 |
臨時編成下令 |
||||||||||
| 〃 七、 一 |
完結 |
||||||||||
| 〃 七、一三 |
釜山発 門司発 |
} |
軍艦摩耶による。 | ||||||||
| 〃 七、一五 |
|||||||||||
| 〃 七、一八 |
宮古島上陸 |
||||||||||
| 昭和二〇、 三、二六 |
} |
天号作戦参加 |
|||||||||
| 六、二〇 |
|||||||||||
| 名誉の戦死者 不詳 |
|||||||||||
| 四、終戦 |
|||||||||||
| 昭和二〇、 八、二〇 |
終戦命令 |
||||||||||
| 〃 八、二八 |
軍旗奉焼(決別) |
||||||||||
| 歩三(麻布―佐倉) |
|||||||||||
| 歩三〇(高田―甲府) |
|||||||||||
| 歩三六(鯖江―東京) |
|||||||||||
| の軍旗を師団司令部に集め、聯隊長、同副官、旗手立合(*注・九)、司令部の防空壕内で爆砕す。 |
|||||||||||
| 昭和二一、 二、一一 |
内地帰還(解散・復員) |
||||||||||
| 五、駐満警備 |
|||||||||||
| 大正 二、 四、一八 |
} | 第一次満洲駐箚 |
|||||||||
| 〃 四、 六、 一 |
|||||||||||
| 昭和 六、 四、一六 |
} | 第二次満洲駐箚 旅順 |
満洲事変の為 各地で戦闘 |
||||||||
| 〃 八、 一、二一 |
|||||||||||
| 〃 一二、 四、一一 |
} | 第一次満洲派遣 |
浜江省五常、ハルピン及其附近 |
||||||||
| 〃 一三、 六、 |
|||||||||||
| 〃 一三、 六、 九 |
牡丹江省掖河着 |
||||||||||
| 〃 一三、 七、一一 |
牡丹江省穆稜着 |
||||||||||
| 〃 一五、 九、二〇 |
浜江省ハルビン着 |
||||||||||
| 〃 一九、 六、一〇 |
浜江省ハルビン発 |
||||||||||
| 〃 〃 六、一二 |
竜江省(*注・十)嫩江着 |
||||||||||
| 六、編制改革 |
|||||||||||
| 明治四一、一〇、二二 |
第二師団を脱し第十三師団に編入 |
||||||||||
| 大正一四、 五、 一 |
軍備縮小の為第二師団に編入、村松町より高田市に移る。 |
||||||||||
| 昭和一五、 八、一三 |
聯隊は第二師団(内地常設師団)を脱し、第二十八歩兵団司令部と共に第二十八師団(満洲常設師団)の編制に入り九月二十日ハルビン兵営に移る。 |
||||||||||
| 歴代聯隊長 |
|||
| 歴代 |
拝命年月日 |
官等 |
氏名 |
| 一 |
明治二九、一一、一二 |
歩兵中佐 |
伊崎良熙(*注・十一) |
| 二 |
〃 三一、一〇、 一 |
〃 大佐 |
丸井政亜 |
| 三 |
明治三三、一〇、三〇 |
歩兵中佐 |
古谷安民 |
| 四 |
〃 三五、一一、 八 |
〃 〃(*注・十二) |
馬場命英 |
| 五 |
〃 三七、一〇、 一 |
〃 〃 |
川崎寅二(*注・十三) |
| 六 |
〃 三九、 一、二〇 |
〃 〃(*注・十四) |
宇宿行輔 |
| 七 |
〃 四〇、一一、一三 |
〃 〃(*注・十五) |
勝賀順元(*注・十六) |
| 八 |
〃 四三、一一、三〇 |
〃 〃(*注・十七) |
野沢悌吾 |
| 九 |
大正元年、一一、三〇 |
〃 〃(*注・十八) |
名屋友次郎(*注・十九) |
| 一〇 |
〃 四、 二、一五 |
歩兵大佐 |
鉾田 俊 |
| 一一 |
〃 七、 九、一一 |
〃 〃 |
菅 順蔵 |
| 一二 |
〃 一〇、 七、二〇 |
〃 〃 |
納富広次 |
| 一三 |
〃 一三、一二、二五 |
〃 〃 |
田代皖一郎 |
| 一四 |
〃 一五、 三、 二 |
〃 〃 |
黒田周一 |
| 一五 |
昭和 二、 九、二八 |
〃 〃 |
平野 博 |
| 一六 |
〃 四、 三、二九 |
〃 〃 |
土肥原賢二 |
| 一七 |
〃 五、一二、二二 |
〃 〃 |
坪井善明 |
| 一八 |
〃 七、 八、一〇 |
〃 〃 |
関家 清 |
| 一九 |
〃 一〇、 八、 一 |
〃 〃 |
儀我誠也 |
| 二〇 |
〃 一二、 八、 二 |
〃 〃 |
猪鹿倉徹郎 |
| 二一 |
〃 一三、 七、一五 |
〃 〃 |
柏 徳 |
| 二二 |
〃 一五、一二、 二 |
陸軍大佐 |
小田正人 |
| 二三 |
〃 一七、 八、 一 |
〃 〃 |
山本良一 |
| 二四 |
〃 一八、 八、 二 |
〃 〃 |
富沢国末(*注・二十) |
| *補足(藤本) 本文中に(*注)とある箇所は、藤本が書き加えたものである。原文に(*注)という表記はない。 *補足二(藤本) 以下、藤本の注記。 (*注・一) 正しくは「伊崎良凞」 (*注・二) 正しくは「蛤蟆塘」 (*注・三) 正しくは「蘇牙屯」 (*注・四) 「七六」の誤りか。 (*注・五) ほかに「昻々渓」の表記がある。 (*注・六) 正しくは「田荘台」 (*注・七) 正しくは「夾信子」 (*注・八) 正しくは「忻口鎮」 (*注・九) 正しくは「立会」 (*注・十) 正しくは「黒竜江省」 (*注・十一) 正しくは「伊崎良凞」 (*注・十二) 正しくは「大佐」 (*注・十三) 正しくは「川崎寅三」 (*注・十四) 宇宿行輔は連隊長就任時は中佐だったが、後に大佐に昇進している。よって、「中・大佐」などと表記するのが望ましい。 (*注・十五) 正しくは「大佐」 (*注・十六) 正しくは「勝賀瀬 元」 (*注・十七) 正しくは「大佐」 (*注・十八) 正しくは「大佐」 (*注・十九) 正しくは「今屋友次郎」 (*注・二十) 正しくは「富沢国松」 *補足三(藤本) 地名や人名などの誤記は、数冊の関係書籍をもとに可能な限り訂正した。しかし、各資料間における、年月日や死傷者数の相違については、事実を突き止めることができなかったため、引用元(『新発田連隊史 歩兵第十六連隊と新潟県人諸部隊の記録』)の表記のままとした。 |
| 引用文献 『新発田連隊史 歩兵第十六連隊と新潟県人諸部隊の記録』 野崎 武 編 新発田連隊史刊行会 |
| 戻る |