聯隊歴史の創立より解散までの概要


『聯隊歴史の創立より解散までの概要』
歩三〇出身 伊従秀夫 誌

一、創立
明治二九、一一、一二
明治三〇、  八、三〇
新潟県新発田町歩一六聯隊内
同 中蒲原郡菅名村の新兵舎に移る
二、軍旗拝授
明治三一、  三、二四
宮中に於て明治天皇より御親授せられる。
聯隊長 中佐 伊崎良熙(*注・一)
三、戦歴
(一)日露戦役
明治三七、  二、  五
動員下令(第一軍第二師団)
〃        二、二四
出征の途につく。
〃        五、  二
哈〓(むしへん+印字欠け)(*注・二)附近の戦闘
〃        七、  四
摩天嶺第一回戦闘
〃        七、一七
〃   第二回戦闘
☆第二師団に勅語を賜わる。
〃        八、二六
弓張嶺の夜襲
〃        九、  二
黒英台の戦闘
〃      一〇、一三
楊城塞北方高地の戦闘
☆感状授与。
明治三八、  一、二八
黒溝台附近八黄地の戦闘
〃        二、二六
西孤嶺の戦闘
〃        三、一〇
撫順東方高地の戦闘
〃        三、一四
蘇我屯(*注・三)東方高地の戦闘
☆感状授与。
〃      一二、三一
原駐地村松に帰還。
名誉の戦死者 将校 一九 下士卒 四五一 計 四七〇
(二)シベリヤ出兵
大正  八、  九、一五
動員下令、敦賀港出帆ウラジオ上陸シベリヤに向う。
駐屯警備地 グロデコウ、イポリトフカ、ハバロスク、ズビンスキー、ニコリスク、ウラジオ等。
大小九十余の戦闘に参加並警備に任ず
大正一〇、  五、  六
ウラジオから敦賀上陸、原駐地村松に帰還す。
名誉の戦死者 将校 一 下士官兵 七五 計 七六六(*注・四)
(三)満洲事変
昭和  六、  九、一八
満洲事変勃発、旅順から出動し、全満洲各地方を席巻す。
〃    六、一一、一七
昂々渓(*注・五)附近の戦闘
〃       一一、一九
チチハル入城
〃      一二、二三
営口附近田庄台(*注・六)の戦闘
〃    七、  二、  四
ハルビン附近の戦闘
〃         四、一一
北満爽信子(*注・七)の戦闘
☆旅団長より賞詞を受く。
昭和  七、  七、一〇
南満各地の討伐及警備
〃    八、  一、  三
〃        一、一六
宇品港上陸
〃        一、二一
原駐地高田に帰還
郷土官民の歓迎は盛大。
名誉の戦死者 将校 四 下士官兵 七三 計 七七
(四)支那事変(山西省方面出動)
昭和一二、  八、一八
応急派兵下令(篠原兵団)
〃        八、二一
出動、北支に向う(第三大隊と留守部隊残置)
(承徳~多倫~張北~天鎮~陽高)
〃        九、一三
大同入城
〃        九、二九
鉄角嶺の戦闘
☆関東軍司令官の感状を受く。
〃      一〇、  四

原平鎮の戦闘
           一一
〃      一〇、一二

折口鎮(*注・八)南庄頭附近の戦闘
           一三
〃      一一、  六

太原の戦闘
             九
       一二、  三
原駐地(五常及ハルビン)に帰還。
名誉の戦死者 将校 一一 下士官兵 一四五 計 一五六
(五)ノモンハン事件
昭和一四、  八、二六
ハンダガイ方面に出動
昭和一四、  九、  八
ドロト湖西南地区の戦闘
      一〇、  八
原駐地穆稜に帰還。
名誉の戦死者 兵 一 計
(六)大東亜戦役
昭和一九、  六、一六
臨時編成下令
〃        七、  一
完結
〃        七、一三
釜山発
門司発

軍艦摩耶による。
〃        七、一五
〃        七、一八
宮古島上陸
昭和二〇、  三、二六

天号作戦参加
          六、二〇
名誉の戦死者 不詳
四、終戦
昭和二〇、  八、二〇
終戦命令
〃        八、二八
軍旗奉焼(決別)
歩三(麻布―佐倉)
歩三〇(高田―甲府)
歩三六(鯖江―東京)
の軍旗を師団司令部に集め、聯隊長、同副官、旗手立合(*注・九)、司令部の防空壕内で爆砕す。
昭和二一、  二、一一
内地帰還(解散・復員)
五、駐満警備
大正  二、  四、一八
第一次満洲駐箚
〃   四、  六、  一
昭和  六、  四、一六
第二次満洲駐箚 旅順
満洲事変の為
各地で戦闘
〃    八、  一、二一
〃  一二、  四、一一
第一次満洲派遣
浜江省五常、ハルピン及其附近
〃  一三、  六、
〃  一三、  六、  九
牡丹江省掖河着
〃  一三、  七、一一
牡丹江省穆稜着
〃  一五、  九、二〇
浜江省ハルビン着
〃  一九、  六、一〇
浜江省ハルビン発
〃    〃   六、一二
竜江省(*注・十)嫩江着
六、編制改革
明治四一、一〇、二二
第二師団を脱し第十三師団に編入
大正一四、  五、  一
軍備縮小の為第二師団に編入、村松町より高田市に移る。
昭和一五、  八、一三
聯隊は第二師団(内地常設師団)を脱し、第二十八歩兵団司令部と共に第二十八師団(満洲常設師団)の編制に入り九月二十日ハルビン兵営に移る。

歴代聯隊長
歴代
拝命年月日
官等
氏名

明治二九、一一、一二
歩兵中佐
伊崎良熙(*注・十一)

〃  三一、一〇、  一
〃  大佐
丸井政亜

明治三三、一〇、三〇
歩兵中佐
古谷安民

〃  三五、一一、  八
〃  〃(*注・十二)
馬場命英

〃  三七、一〇、  一
〃  〃
川崎寅二(*注・十三)

〃  三九、  一、二〇
〃  〃(*注・十四)
宇宿行輔

〃  四〇、一一、一三
〃  〃(*注・十五)
勝賀順元(*注・十六)

〃  四三、一一、三〇
〃  〃(*注・十七)
野沢悌吾

大正元年、一一、三〇
〃  〃(*注・十八)
名屋友次郎(*注・十九)
一〇
〃    四、  二、一五
歩兵大佐
鉾田 俊
一一
〃    七、  九、一一
〃  〃
菅 順蔵
一二
〃  一〇、  七、二〇
〃  〃
納富広次
一三
〃  一三、一二、二五
〃  〃
田代皖一郎
一四
〃  一五、  三、  二
〃  〃
黒田周一
一五
昭和  二、  九、二八
〃  〃
平野 博
一六
〃    四、  三、二九
〃  〃
土肥原賢二
一七
〃    五、一二、二二
〃  〃
坪井善明
一八
〃    七、  八、一〇
〃  〃
関家 清
一九
〃  一〇、  八、  一
〃  〃
儀我誠也
二〇
〃  一二、  八、  二
〃  〃
猪鹿倉徹郎
二一
〃  一三、  七、一五
〃  〃
柏 徳
二二
〃  一五、一二、  二
陸軍大佐
小田正人
二三
〃  一七、  八、  一
〃  〃
山本良一
二四
〃  一八、  八、  二
〃  〃
富沢国末(*注・二十)

*補足(藤本)
 本文中に(*注)とある箇所は、藤本が書き加えたものである。原文に(*注)という表記はない。


*補足二(藤本)
 以下、藤本の注記。

(*注・一) 正しくは「伊崎良凞」

(*注・二) 正しくは「蛤蟆塘」

(*注・三) 正しくは「蘇牙屯」

(*注・四) 「七六」の誤りか。

(*注・五) ほかに「昻々渓」の表記がある。

(*注・六) 正しくは「田荘台」

(*注・七) 正しくは「夾信子」

(*注・八) 正しくは「忻口鎮」

(*注・九) 正しくは「立会」

(*注・十) 正しくは「黒竜江省」

(*注・十一) 正しくは「伊崎良凞」

(*注・十二) 正しくは「大佐」

(*注・十三) 正しくは「川崎寅三」

(*注・十四) 宇宿行輔は連隊長就任時は中佐だったが、後に大佐に昇進している。よって、「中・大佐」などと表記するのが望ましい。

(*注・十五) 正しくは「大佐」

(*注・十六) 正しくは「勝賀瀬 元」

(*注・十七) 正しくは「大佐」

(*注・十八) 正しくは「大佐」

(*注・十九) 正しくは「今屋友次郎」

(*注・二十) 正しくは「富沢国松」


*補足三(藤本)
 地名や人名などの誤記は、数冊の関係書籍をもとに可能な限り訂正した。しかし、各資料間における、年月日や死傷者数の相違については、事実を突き止めることができなかったため、引用元(『新発田連隊史 
歩兵第十六連隊と新潟県人諸部隊の記録』)の表記のままとした。


引用文献
『新発田連隊史 歩兵第十六連隊と新潟県人諸部隊の記録』 野崎 武 編 新発田連隊史刊行会



戻る